シャッター面がサッシ化され
ますます居心地のよくなったホームジム「サイファー」。

ついに4級課題を一本落とせました。
落としたのはバルジ壁のA課題。

これでやっとこさ中級者の入り口?
なので到達級数まとめ・その2。
昨年の8月起算で 1年4カ月ほどが経過。
自分のスペックは
53歳
177cm
68kg
小中時代はいわゆる運動音痴枠に分類
学生時代の運動部経験ナシ
20年程 自転車に乗っていますがヘナチョコ
こんな感じの
基本、運動劣等民です。
(前の記事コピペ)
「サイファー」では4級1本、
といっても5級の上れていないのが4本残っています。
グレード感ゆるめの
「ランププラス」 「ノボロック町田」では
練習していけば4級のほとんどはいけそうな感じ。
「クローク」はここのところ ちょいとご無沙汰ですが
グレード感が「サイファー」ぽいので厳しいかも。
他のジムだと4級数本のぼれてる感じです。
なので到達級数4.9級あたり?
大マケに見て。
さすがにここ半年ほどは伸び幅が小さくなってますね。
フィジカル、というか
パワーウェイトレシオの限界にきているので
おいそれとは伸びません。
とはいっても まだ成長を感じ取れているので
当初目標の「サイファー」4級課題半分くらい、
を目指していきますよ。
数年かかるかな~
ホームジムの月パスが切れたタイミングで
他ジム遠征をしてみることに。
まずは「ランププラス」。
ココはもう何回も来ていますが
まあそこそこ久しぶり。
課題も変わっているはず。

外観写真を撮るのを忘れていて帰りがけに慌てて撮影。
ホントは来たタイミングで撮るものなんでしょうけど
前のめり気味で入店していくので忘れちゃうんですよね。

5級は全完、4級は半分ほど完登。
残りの4級も練習していけば何とかなりそうかな?
今期の課題はアシの悪いホールドが多い印象。
めっちゃキンチョーします。
課題の高度が低めなのが救いですね。
1日おいて
次は小田原の「ウィステリア」。
ココは初訪問。

またまた前のめり気味訪問で突入し
来店時の写真撮り忘れ。
フロアが分割されている
あまり見かけない構造のジム。
4セクションに分割されています。
上手い人のムーブを参考にしたりとかが
しにくい感じ。
一人で黙々とトライする人や、
人に見られたくない人に向いてるかな?
ここは2階の強傾斜セクション。

ここが一番セッションできそうな感じ。
課題の高度は低めで初心者、初級者も安心。
全ての5級は触れていませんが
なんとかほとんどいけそうな感じでした。
4級は6本完登して終了。
また中1日あけて、
ジム遠征の総仕上げ、
沼津の「サニーロック沼津」へ。
ここも初訪問。

ちゃんと学習してますよ。
来店時、快晴をバックにパシャリ。
まるで大人の秘密基地のようなジム。
課題が9級から設定されているのに
6級まで足自由。
フシギ。

壁も多彩、課題も多彩。
この写真の対面にこんな

大型ホールド、ボテ課題壁もアリ、
2階にはルーフ特訓部屋まである始末。
もう一日では味わいつくせませんでした。
課題はそこそこ辛め。
「サイファー」ほどではないですが
ここのところ遠征したジムの中では一番辛い感じ。
おまけに「ベータ」から数えて遠征4店目。
遠征はどうしても滞在時間が長くなりがちで
レスト日を挟んでいるとはいえ
この日も左肩に筋肉疲労が残り
全体にもビミョーな疲労感。
5級9本、4級1本をおとして終了。
今度またフレッシュな状態で来たいですね。
悔しい課題がいくつか。
ワナにはまってるなぁ。
これにて遠征強化期間 終了。
たぶん。