2台目のSwitchを購入。
こんな消費税アップの直前タイミングですが
そっちのことはすっかり忘れてました。
アップ前に買ってヨカッタ。

家族でスプラのリグマとかできたら楽しそうだな、というのが購入理由。
調べてみると
LANポートの増設がめんどくさいとか
同一プロバイダに2つつなぐと接続が不安定だとか
不安材料もありましたが
ウチのルーターはLANポートが4つ。
増設作業も不要で
2台、有線接続してみたら
ともに快適に動作。
プロバイダさん優秀。
ますますスプラが楽しくなりました。
右肩の故障の記録を書いたので
ついでに
今年の体の不調の記録。
1月上旬
右肩の重度の筋肉痛。
久しぶりにバドミントンをして
調子に乗ってフルスイングしていたらそんなことに。
病気の影響で右腕の筋力が落ち、
一時期、握力10kg!!みたいなことになっていて
ラケット振るとすっぽ抜けちゃったりするので
うふふバドしか出来なかったのが
そこそこ握力が回復してきて
すっぽ抜けなくなってきたので
うれしくて調子に乗ったらこの有様。
これで4週間、チャリに乗れなくなりました。
4月上旬
軽度の腰痛。
土いじりをしていて
スコップを体重かけて差し込んだらピキっと。
1カ月ほど、無理を出来ない状態が続き
その後も油断すると違和感が発生。
7月上旬
寝違え。
原因を特定するのが難しい寝違えですが
筋肉の疲労も一因としてあるようです。
この直前の1週間のうち5日
ボルダリングに行っていて、
今にして思えば
明らかに休養が足りていません。
前日までにいたっては3日連続ボルってました。
休養もトレーニング!
って口を酸っぱく言われるのにね。
7月中旬
右肩故障。
コレの細かい話は一つ前の記事で。
コレのおかげで1カ月半
ボルダリング修行の進捗ストップ。
焦るわ~
こういう気持ちがアカンのですけどね。
たいがいのトレーニングは
自分の限界ギリギリのところを狙いたいものですが
それがギリギリかどうかは
越えて故障してみないとわからないことが多いですよね。
こんな年齢、オーバー50での運動なんだから
安全マージンを多くとって
ゆったりとした気持ちで
楽しみたいもの、
と特に最近
自分に言い聞かせてます。
7月の中旬に右肩を故障して
やっと最近 制限なしで体を動かせるようになってきました。
1カ月半、、、長かった、、、
オーバー50の運動における注意 兼 自分の備忘録
として事の顛末を書いておきます。
そもそもの原因は、ボルダリングを「頑張りすぎちゃった」こと。
「ノボロック町田」で2時間ちょっと5級と4級で遊んだ後、
どうせならこの日のうちに
まだ貰っていない6級クリアの缶バッジを貰っておくかと。

そこから6級20本に着手。
途中でかなり疲れた感じがしましたが
6級だし大丈夫だろうとそのまま進行。
20本を完登し、無事クリア缶バッジゲット。
帰りはホントに疲労困憊、
でも一晩寝ればそこそこ回復するだろうと思っていました。
それで翌朝。
起きてビックリ。
もう右腕全体に力が入りません。
筋肉痛とかそんな生易しいものではなく、
水の入ったコップを持ち上げられない有様でした。
その「ノボロック町田」の2日前に別のジムで
右肩から落下しちゃって
微妙に違和感があったのも影響してるかもしれませんが
根本は「ムリをしすぎた」
ということですかね。
投げすぎた高校球児?
もともと病気の影響で右腕の筋力が落ちちゃっているんですが
4週間、負荷をかけられない状態が続くと
更にどんどん筋力が落ちていくようでかなりな焦燥感。
そうなっても
我慢できずにボルダリングジムに行っちゃったりしてたわけですが
当然、緩めの課題しかできず。
それでもボルダリングは楽しいんですが
やっぱりモヤっとした気持ちにはなりますよね。
ボルダリングのような高強度の運動は
回数や時間のようなノルマを決めちゃダメなんだなぁ、と実感しました。
体の疲労感と相談しつつアガリを決めるべきですね。
コレをやるまで終わりにしない、
はダメ絶対。
チャリのような 強度を自分で調整できる運動では
そんなに故障の話は聞きません。
ヤビツを上っていても
調子が悪ければスピードを落とすことで
強度はぐっと下がります。
でもボルダリングのような、
要求される強度が決まっちゃってるような運動は
要注意。
球技は全般的に要求される強度が決まってるし
ランニングも着地の衝撃が決まってるし。
こうしてみるとつくづくチャリは年寄りに優しい運動なんだなぁ。
いい経験になりました。
右腕と引き換えにゲットした
6級クリアの缶バッジ。
青いの。
夏といえば、もうシマノ鈴鹿。
今年も行ってきました。
年々 貧脚化が進み
出られそうなレースを見つけるのが難しくなってきてる気もしますが
スズカサーキットは走ってて楽しいので参加しますよ。
初日は2時間エンデュランス・ソロ参加の仲間の応援。

2時間エンデュ、参加者いっぱい。
途中でかなり強い雨になっちゃいましたが
みなさん楽しそうでした。
こういう裾野の広いレースはいいですね。
みんなが楽しそう。
2時間エンデュランス、2日間やってもいいんじゃ?
さて日が変わって2日目、
1時間サイクルマラソン と 2周の部 に参加。
去年と一緒。
軽く雲の出ている絶好のチャリ日和。
1時間サイクルマラソンは
仲間全員が出走したので写真はナシ。
無事完走。
2周の部。
ホームストレートに戻ってくるところまでは
先頭集団についてましたが
そこで中切れ、
黄色/オレンジジャージが自分。

ブリッジかまして集団に追いつこうと
ホームストレートを必死に走りましたが
追いつけず、
残り1周は小集団で走行。
ゴール。

みんなガックリしてますね。
天気にも恵まれいいレースでした。
今年は開催日が学校の夏休み明け、
子どもの参加が少なかった気もしますが
気候的にはこのくらいの日程の方がいいのかな。
少し秋の気配の漂い始めたスズカサーキット、
堪能してきました。