fc2ブログ
パズルピースがこんなとこ

グランフォンド後のヤビツ

不思議なことに、あの強度をこなして
中1日で疲れがほぼ抜けました。

これまでだと
ヤビツ2本やった後は 2日空けないと
ちゃんと疲れが抜けずオーバートレーニング。

なので
ホントは中2日 できれば3日、空けるつもりでいたんですが
明日の天気が微妙。

疲れが抜けた感じがあったので今日上っておくことにしました。

グランフォンド丹沢の時に踏めた感じを忘れないうちに
上りたかったし。

結果、今期の最速タイムより1分速い
46分ジャスト。



とりあえず、ここのところ感じていた壁は越えましたかね。
そうだといいなぁ。

結構、タイムが煮詰まった時のロングライド後に
そこを抜けられることがあります。

そうじゃないこともありますが。


しかし
疲れってフシギ。

どうして今日
これだけ動けたかが さっぱりわかりません。


こうなると、少し色気が出てきちゃいますね。

富士ヒルまで あと3週間。
ヤビツ1分を縮められるか。

キビシー




2018/05/22(火) /  ヤビツ

グランフォンド丹沢・写真

「グランフォンド丹沢」の写真。

いつも通り、お忍びで来てる人もいないと思うので
ぼかし、モザイクなしでご了解。

写ってる人はもらってやってください。



真ん中にチャプター2・テレが。
ニールプライド好きなら気になるところですよね。





















後ろに付かせてもらった(勝手に)健脚の方々。
せっかくなので撮影。
お礼になるといいんですが。









2018/05/22(火) /  イベント

グランフォンド丹沢・その2

ここからは道志みちを走り、

CP-05
CP-06
を経て
CP-07
まで
1300m上ります。

ムリに踏まないように回していきますよ。

まずは417m上って、
CP-05到着。


ここで足切りまで60分。
おお、稼いだ。

まあ、上りだから
時間に余裕を見てあったんでしょうね。

CP-06道の駅どうし。
足切りまで120分!

ヨユーが出てきたので
がっつり補給。


他にも肉団子があったんですが
あっという間に胃袋の中に消えました。

肉団子は飲み物。

こういうイベントのタンパク質は
ありがたいですね。


さてここからが天王山、
道志みち最高地点、山伏峠を目指します。

山伏峠、全国にいったい幾つあるのやら。


アシが慣れてきたのか、補給が効いたのか、
そこそこ気持ちよく登坂。

山伏峠、到着。



トンネルをぬけると
ヒャホーイ。



CP-07到着。

ここの補給はソフトクリーム。
気が利いてていいですね。



自分のはあっという間にかぶりついちゃったので
仲間のバニラを撮影。
自分はモカバニラを食べました。

あれ?デジャビュ?

おいしー。


ここからは震生湖手前までほぼ下り・平坦基調。

CP-08


CP-09


下り・平坦基調だから楽かと思いきや
結構な向かい風。

安定して飛ばしてる2人がいたので
付かせてもらいました。
ありがとうございました。


CP-10・松田町役場を過ぎると
おまけで組み込まれたぽい震生湖。

ここまで来て、また305m上ります。

さすがにもうヘトヘト。
最後のコンジョーで到着。


きっと震生湖駐車場からの
秦野と丹沢の風景を組み込みたかったんでしょうね。


ここから白笹稲荷の脇を通って
思いのほか
水無川の下流へ誘導されました。

これも水無川のきれいなところを見せたかったのかな?

ジミーな斜度の水無川脇を上っていきます。
もう50cmたりとも上りたくないのにw

ジミーな水無川の嫌がらせをやりすごし
カルチャーパークへ到着。



完走スタンプを押してもらい
ゴール。

所要時間、10時間9分。

走りました走りました。

この後、
塩焼そばとシュークリームを頂きました。

めちゃおいしかったです。



今回の機材。

ニールプライド・ディアブロ


今回の参加車両の中に
チャプター2のテレがいて
うれしくて写真を撮っちゃいました。
スイマセン。


これにてグランフォンド丹沢
終了。




2018/05/21(月) /  イベント

グランフォンド丹沢・その1

てなわけで、
行ってきました、
「グランフォンド丹沢 ~ヤビツ峠~」

走行距離145km、
獲得標高2677m、
制限時間12時間。

走行距離も獲得標高も
今の自分には大問題。

獲得標高ヤビツ4本分ぴったり。
キツー。

コースはメンドくさいので
イベントHPを見てください。

仲間と2人で参加。


2012年に出走した
グランフォンド軽井沢は
エイドステーションが4つでしたが
このイベントはエイドステーションを兼ねた
チェックポイントが途中10カ所。

スゴイ安心感。

事前には雨予報もついた当日、
雲が多めなれどちょうど良さげな天気。

ハルヒル、あずみのセンチュリーライド、佐渡ロングライド、
おまけに場所が離れすぎてるから問題ないとはいえTOJと
日本を代表する自転車イベントがひしめき合うこの日、
エントリーしてるのが自分たち2人だけだったらどうしよう、
と不安を抱きつつ会場のカルチャーパーク入り。

結構、人がいてビックリ。



この日開催の参加型4イベント中
一番ジミで、一番知名度が低く、
おそらく一番キツいこのイベント

コッチにやってくる おかしな人が
こんなにいるもんだなぁ、としばし感嘆。



5時、出走開始。



ただしヤビツまでは先導がつくようで
信号毎に足止め。

こんな感じ。


まあ仕方がないですね。


ヤビツへは
246号名古木側からではなく
農免道路を使って藤棚へ入るルート。


と、その農免道路でパンク。

初っ端からトラブル。

タイヤに残留物がなく目立った傷もなく
チューブにもわかりやすい傷がなく。

誰かが落としたゼッケン用の安全ピン?

そそくさとチューブ交換。

コーダブルームのサポートカーの皆様に助けてもらいました。
フロアポンプのおかげで迅速に復帰。

でもこのパンクのおかげで
ロングコースグループどころか
ショートコースグループの最後尾から
追走する状態に。

ニンゲンやればできるモンです。
気合が入ったせいか
いつもよりかなり速いスピードで登坂。

菜の花台のチェックポイントで仲間となんとか合流。



仲間と一緒にヤビツを上がります。



右手の指が自由に動かないので
昔よりカメラ操作が3倍くらいの時間かかります。
当然、危ない時間が増えるので
走行中の写真は少なめ。

もうここはコーナーから斜度からわかっているので
難なくチェックポイントへ。



ていうか
メチャ寒いんですけど。

慌ててウインドブレーカーを着こんで
裏ヤビツを走って次のチェックポイントを目指します。

丹沢ホームへの分岐位置に温度表示がありますが
表示「10℃」

マジか。

知らなきゃよかった。

ここのところの数日のバカ陽気ですっかり
油断してました。

チェックポイントCP-04到着。



ミネストローネをガタガタ震えながら頂きます。
ありがた。

ここの段階で足切りまで30分。

やばい、
意外と余裕がありません。

ここから道志みちの上りに入っていきます。





2018/05/21(月) /  イベント

疲れ対策

先日
ヤビツ2本登坂合計96分。

ここ1週間ほど、疲れがうまく抜けていて
2本目も気持ちよく踏んでいける感じがあります。



疲れが抜けてるといいですね。

対策としてやっているのは3点。

・トレーニング後のプロテイン摂取
・ストレッチ
・疲労回復系市販薬の使用

今さら言われるまでもないくらいの基本。

以前はやっていたんですが
ここのところ、すっかり忘れてました。

むしろ、この年齢だからこそ
ちゃんと対策しないと。


富士ヒルまで1カ月。

ヤビツ45分、富士ヒル90分に戻せるほど甘くはないでしょうが
少しでも近づけるようにがんばりましょう。

グランフォンド丹沢はなんとかなる気がしてきました。




2018/05/13(日) /  ヤビツ

グランフォンド丹沢・エントリー

5月20日に開催される

「グランフォンド丹沢 ~ヤビツ峠~」

にエントリーしました。

ヤビツ、と付いていますが
最初にちょろっと上るだけで
趣としては 丹沢一周グランフォンド、ですね。

同日、ハルヒルがあるので
参加者数がどうなのかが心配なところ。


距離 146.6km
獲得標高 2690m

けっこうキツー。
ヤビツ4本分か、、、

ヤビツ45分くらいでこなせていれば
アイオロス3代目で参加しても完走できると思いますが
最近の調子ではイマイチ不安。

安全パイで ディアブロ出撃かなぁ。

それでさえも 安全パイとは言い切りづらい体調。



そこそこ楽しめるように
トレーニングしておきますよ。





2018/05/10(木) /  イベント

気のせいでした

相変わらずのヤビツ詣で。

前回感じたイケイケ感はすでになく。
48分あたりに カベを感じています。

そりゃまあ、2016年のほぼ一年間と
2017年の夏あたり
継続してチャリ乗れてなくて

タイムを詰めるためのベースが出来ていないわけなので
そうそう都合のいい話があるわけないことはわかっていましたが。

タイムとか気にせず
とにかく乗るしかない時期ってことですね。


コレのおかげでモチベが高いので
乗りますよ。



乗っていれば
とにかく楽しいアイオロス。


連休のヤビツは人がいっぱい。



みんな、楽しそうです。





2018/05/05(土) /  ヤビツ

- Page Top -

プロフィール

鬼頭莫宏(きとうもひろ)

Author:鬼頭莫宏(きとうもひろ)

最新記事

検索フォーム

カテゴリ

月別アーカイブ