明日は、Mt.富士ヒルクライムです。
でも、どうにも調子が上がらないので、
まったりムード。
相変わらずのヤビツトレーニングもしていますが、
45分切れるか切れないか。

そんな調子なので、
もう明日は、追い込まず楽しく登ります。
1時間30分目標。
走ってて調子が良ければ、
1時間25分くらいで行ければいいなぁ、という感じ。
写真でも撮りつつ富士山5合目、目指しますよ。
天気が良さそうなのはいいけれど、
暑そうなのが気になりますね。
暑いのはいやだなぁ。
スポニチ佐渡ロングライド210、行ってきました。
佐渡一周210kmを走るA2カテゴリー。
初参加。
まあ、事前の予想通り、何の苦もなく完走。
トラブルも何もなかったので、
実は大して書くことがありません。
さらっと走って さらっと終わった感じ。
以上 報告終わり。
と言ってもそれでは あんまりにもアレでアレなので、
以下 ヒマな人用。
今回は、自分と仲間2人の、3人で参加。
佐渡まで車で行く旅程。
チャリ3台積み込みます。
チャリの車内積みで問題になるのが、
上下のスペースの有効利用。
天井にネット張ったりする人もいますね。
自分は キャンプ用の折りたたみ椅子でチャリを持ち上げています。

後輪側も折りたたみテーブルで持ち上げ。
コレでチャリの下に リュックなどの荷物を置けます。
関越道と上信越道をひたすら走ります。
痛チャリを積んだ車を発見。

接近して 写真を撮ってやるでゲソ。
怖がられそうなのでやめておきました、ゲソ。
最近はチャリブームで土日ごとにいっぱいイベントがありますからね。
ハルヒルに行く人かな。
新潟 直江津港に到着。
ここからはフェリーに乗っかります。

乗船時も下船時も、
BGMはサンダーバードの例の。
昭和40年代生まれなんだから仕方なし。
しかし 船ってすごいですね。
車6台くらい乗っけた状態で床が上昇しちゃいますよ。
久しぶりの船を楽しんでる間に 到着。

佐渡 上陸。
初めての佐渡。
前日受付時間を少し過ぎちゃってましたが、
問題なく対応してもらえました。
とにかく運営がしっかりしてる印象のイベントですね。
宿の対応も、今まで経験した中で一番しっかりしています。
とにかく 島をあげて このイベントを大事にしている感じ。
とくに朝御飯。
朝3時にちゃんとした朝御飯が用意されてました。
ご苦労様です。
今日はカロリー使いますからね。食べますよ。
4:30 宿出発、スタート会場へ。
まだ少し肌寒い感じですが、雨の心配はなさそう。
もうそれだけでありがたいですね。
スタート地点に整列。

5:56ごろ 出走。

予報では南西の風で、70km地点くらいまでは追い風になるはずですが、
なぜだか始終 向かい風。
なるべくトレインを組んで風をやり過ごします。
今回は 速度にこだわらず
仲間3人で最後までいく計画。
AS(エイドステーション)に到着。

おにぎり、バナナ、オレンジ、スープ、
あと 水やアクエリアスなんかの飲料を補給できます。
おにぎりは小さめの塩抜きで、
自分で好きなだけ塩をまぶすシステム。
なんて合理的。
魂と肉体の欲するがままに、
塩を好きなだけまぶして食いますよ。
うまい。
エネルギー補給をしたら 名物の Z坂。

まあ、なんてこともなく攻略。
スピードはともかく、
ヤビツ3本とかやれてるわけなので
このくらいの登りは ちょちょいのちょい。
Z坂を過ぎたあたりから 雲もかなり切れて、
晴天といっていい状態に。

快適なサイクリング。

とはいっても、風はあるので、
仲間とローテーションをしながら 距離を伸ばしていきます。
100km地点の BS(ベントーステーション)に到着。

唐揚げや卵焼きの付いたおにぎり弁当をいただきました。
今回の使用機材。
クラインのアイオロス。

アルミフレームだって何の問題もなく200kmくらい走れちゃいますよ。
いつもと違うのは、サドルバックをもう一つ足してることくらい。
ここには念のための防寒用品を入れてあります。
結局 使いませんでした。
こんな天気になったので。

相変わらずの向かい風なので、
速度域の合う人たちと勢い 集団を作ることになります。
最後に待ち構える 登り3連チャンの まずは1発目。

ホイホイっと攻略。
事前に案内されていた高低表では
登りの直後にASがあることになっていましたが、
実際は 海まで降り切ってから。
最後の 素浜(すはま)AS。

後から知りましたが、
映画「飛べ!ダコタ」のロケ地でした。

ここらへんに DC-3があったのかな。
撮影に使われたDC-3は 現在 浜松にあるようです。
しかし、移動しちゃったのに、
DC-3オープンセットの見学ポスターを張ってる宿。
見逃した!!と思って 次の日 バタバタしちゃいましたよ。
この後にある登り2本も、ちゃちゃっと登って、
街中へ。
帰ってきた感じがしますね。

わかりにくいですが、
奥のところがゴール。

15:56くらいに帰着。
210km走行。
ほぼぴったり10時間。
完走証をもらって
佐渡ロングライド終了。
帰りは次の日。
めちゃくちゃいい天気。
フェリーに乗っけてもらって。

さよなら 佐渡。

いやまあ、この後の車移動がまた長いんですが。
お家に帰るまでが遠足です。
気を抜かないようにして、無事帰宅。
佐渡、
とにかく風景のいいところでした。
昨日のヤビツは大変でした。
始終 向かい風。
2本登りましたが、それ以上の疲れが。
さて、
5月は「佐渡ロングライド」に行ってきます。
まあ、天候にもよるかもしれませんが、
完走自体はさほど無理がないと思われるので、
仲間とのんびり走る予定。
天気がいいといいなぁ。
6月初っ端は、いつもの「Mt.富士ヒルクライム」ですね。
今のところトレーニングがうまくいっていなくて、
ヤビツタイムが目標に届いていません。
去年より、ビミョーに遅いくらい。
自分は暑さに弱くて、
夏の時期はめちゃくちゃ遅いんですが、
それ以降だんだんヤビツタイムが縮まって、
5月くらいに最速になります。
今年は、
1月までは同時期と比べて -2分くらいで登れていて、
うまくいけば2分は無理としても、
そこそこベストタイムを縮められるかな、
などと淡い期待をしていたんですが、
最近どうにも調子が上がりません。
ここにカベがあるのかな。
このままだと、Mt.富士タイム、
1時間25分前後?
いまいちモチベーションが上がっていません。
このままヤビツタイムが変わらなければ、
アイオロスで出走かなぁ。
ヤビツタイムでいえば、
アイオロスだとディアブロより30秒ほど遅くなる感じなので、
Mt.富士だと1分?
でも、今のアイオロスでMt.富士 出走したことないので、
連れて行ってやりたい気持ちがあります。
ちょうどいい機会なのかな。
毎度毎度のアイオロス。

最近コレばっか乗ってます。
ディアブロ。

ここ2か月ほど乗ってませんな。
楽しいし気持ちのいいフレームなんですが、
ラク過ぎるんですよね。
ニンゲン、贅沢なものですね。