fc2ブログ
パズルピースがこんなとこ

ヤビツ練

なかなか遠乗りする時間はとれませんが、
ヤビツ練習だけはやってます。



チャリ趣味は、
一回トレーニングを始めちゃうと、
継続するしかない、というのが困る点ですな。

やめちゃったり、時間があいたりすると、
それまで頑張った分が、ほぼリセット。

まあ、
そのトレーニング自体にも楽しさがあるので、
トレーニングを目的、と思えばいいんですけど。

3月に入って、
44分切り一回。


ここのところ、大体45分前後で上がれるようになってきました。
いい感じです。

3月の後半になってウグイスが鳴き始めました。
ヤマガラの姿もミョーに目立つように。


ヤビツ後のご褒美。

デイリーヤマザキで買って帰ります。
目下、コレがお気に入り。




2013/03/24(日) /  ツーリング

峠連荘

今日はきっと、ヤビツは人が多いだろうと思い、
別のところへ。

今日のコース。

寄(やどりき)から、
秦野峠林道で、秦野峠とブッツェ峠。
その後、246号へ降りて山北から、
尺里(ひさり)林道で、尺里峠(道案内では第六天と表示)。
再び、寄に戻って、
土佐原林道で、中山峠。

いやまあ堪能しました。

でも秦野峠はロード向きじゃないですね。
走れないことはないですが、
下り、
砂利と穴ぼこをよけながら走るのは、
神経使いますな。

下りこんなん。困難。



ココがたぶん、ブッツェ峠。

富士山と丹沢湖が望めます。


県道76号線にある、
山北の道の駅で昼飯にしようと楽しみにしていたら、
閉鎖中。

ハラ減った。


尺里林道、山北側からの入口あたり。

のどかな日本の風景。


尺里林道の、チャリ乗りには有名らしい九十九折り。

あそこを走ってきたんですね。


遠くの方に煙が見えました。

「火事っぽく見えるなぁ」
と思ってたら、
そのうちパトカーと消防車のサイレンの音。
村の緊急放送も。
大事に至っていないといいんですけど。
          (13.03.10追記:
          ( 無人倉庫の火事だったようです。
          ( けが人はなかったもよう。


尺里峠。

寄側へは通行止めって。


でもよく見ると、

ありがたい、殴り書き。


土佐原林道へは県道710号線の、
バス停・宇津茂(うづも)から上がっていくんですが、
オイラ間違えて、
バス停・中山入口から。

間違えた林道への入口。

この先、平均斜度13%の地獄が待っていましたよ。
途中、ハンドルを取られて1回足をついちゃいましたが、
それ以外は何とか登りました。
足をついた後の発進が大変でしたよ。

興味がある人はこちらからゼヒ。
距離は短いので、三国峠ほどアホじゃありませんけど。





2013/03/09(土) /  ツーリング

ウニモグ増車

見たまんま。


手前の、 siku(ジク)社製の 411は、
いかにも siku らしい安っぽい作りなんですが、
写真を見る限り、本物もそんな感じなので、
ある意味 再現度が高いです。

いい味出してます。




2013/03/08(金) /  日々

- Page Top -

プロフィール

鬼頭莫宏(きとうもひろ)

Author:鬼頭莫宏(きとうもひろ)

最新記事

検索フォーム

カテゴリ

月別アーカイブ