fc2ブログ
パズルピースがこんなとこ

来年のお買いもの

来年のことを言うと鬼が笑う、というので、
笑うために来年の話。
言っておきます。

来年はMTBを一台手に入れます。

といっても、昨今のMTB事情はちんぷんかんぷん。
トラベル量がどうとかアクスルがうんぬんとか。
自分の知ってる時代は前3枚が当たり前でしたが、
今や用途に合わせて1枚まである始末。

やりたいことは里山うろうろと林道ツーリングなので、
お店の人と相談して決めます。
フレームは決めてるんですけどね。
きっと、自分の用途には合致してるはず。

10数年ぶりのMTB。
楽しみです。




2012/12/31(月) /  自転車その他

今年最後のヤビツ

雨予報続きで今年はもうムリだと思っていたヤビツ、
今日は天気が回復したので、えっちらお出かけ。

おそらく今年最後。
風が強かったので、
バーミッツを外しました。

思ったより足が重くて、46’47”。



今年の最速は、信号一か所引っかかりでの、
44’22”。
45分を切れてから欲が出て、
今年中になんとか43分台を出しておきたかったんですが、
ムリでした。

結局今年は ヤビツ、72本 登りました。

ヤビツ1本の獲得標高を650mとすると、
総獲得標高46kmちょい。
ヤビツ分だけで。

獲得標高46kmって、ちょっと笑えますね。
いやまあよく頑張りました。
平均しちゃうと、毎日100mちょっと登ってるだけなんですが。
そう思うと大したことない感じ?

こうなると、
年間の総獲得標高、出してみたくなりますな。





2012/12/29(土) /  ツーリング

明神峠-三国峠

アイオロスのタイヤがバーストした日は、
神奈川、静岡、山梨の県境を通過する、
明神(みょうじん)峠、三国(さんごく)峠を登るつもりでした。

三国(みくに・さんごく)峠という名前は、
Wiki によれば、3つの国境にある峠につけられるよくある名前で、
日本全国にいっぱいあるそうです。

オイラが目指していたのは、
静岡県道147号、山中湖小山線。

関東の誇る、変態チャリ乗り用ルート。
関西の誇る暗(くらがり)峠ほどおかしくはなさそうですが。

結局あの日は、登ることができなかったので、
今シーズン中に何とか一回、行っておきたく、
今日、出撃しました。

これより、冬が深くなると、
もうとても登れないと思われるので、
ギリギリのタイミングです。すでに遅いかも。

前回はおひとり様突撃でしたが、
今回は、仲間を3人巻き込みました。


前回と同じく、登坂直前にあるコンビニで補給。
ここから先、山中湖まで補給は期待できません。

県道394号を右折して147号へ。
すでにヤな感じの登り。


この峠、7km少々で高度差700mを登ります。
平均斜度が10%超えてるってことですね。

途中16%だの18%だのが延々続きます。

なんとかアシをつかずに三国峠まで行こうと思ってましたが、
明神峠を越えた所の16%の坂でココロが折れました。

残り距離3kmくらい、ずっとこんなのが続くのかと。

ココロが折れたところ。


でも、走ってみたらこのすぐ後からは、
10%を超えるような坂はほとんど出てきませんでした。
もう少し頑張ればよかった。

とは言っても、
16%のようなきっついところ、
後半のほうは、ほぼ直登できずジグザグに登っているので、
「この峠を登った」と言うにはちょっと無理があるかな。
なんとか越えた、という程度ですね。

三国峠手前は、こんな。

凍りついていなかったのが幸い。


三国峠。

このあと、山中湖へ降りて、メシ。
寒いときは、とにかく飯を食わないと話になりません。

山中湖の周りはバイクに乗ったサンタさんでいっぱい。

知りませんでしたが、どうやら風物詩のよう。
ヤエー。

帰路は、
籠坂(かごさか)峠を越えて、御殿場から246号入り。
籠坂峠は気温0℃でした。


246号は決して走りやすい道ではないんですが、
他に道がないので我慢して使うしかないですね。
そのうちちゃんと側道を調べよう。






2012/12/23(日) /  ツーリング

バーミッツ

バーミッツ。
バーミット、と書かれていることもありますね。


オイラは昨シーズン、購入してたんですが、
使わずじまいでした。
あんまりマジメに走らなかったので。

今年は、ちょいと走りこむつもりなので、装着。
つけるとこんな感じ。

前の記事にも書いてますが、
かわいい感じで悪くないですよ。
ゾウさんのお耳、って風情ですな。



効果は絶大。
そりゃ、指先に風が当たらないんだから、当然ですか。

経験した人ならわかると思いますが、
指先が冷えていくのは、めちゃくちゃ辛いです。
自転車乗っていても全く楽しくなくて、ただ、拷問に耐えているだけ。
それがホント、緩和されます。

それに、
指がかじかむと、勢い、ブレーキ操作がおぼつかなくなって、
ダウンヒルなんかホントにヤバいですが、
そういう事もなくなります。
ウインドブレーカーのスソに風が入ってこなくなるのもいいですね。
グローブにたくしこまなくても大丈夫。

欠点は、ハンドルの握り場所が制限されて、
下ハンブレーキができなくなることと、
風にあおられること。

自分の仲間内は何人か使っていますが、
今まで他では見たことがありません。
不思議。
まあ、
徐々に、冬はコレをつけたロードが当たり前の光景になるんじゃないか、
と思っています。
それぐらい効果がありますよ。

冬、真面目に走る人にはオススメです。

LサイズとMサイズがあるようですが、
手を突っ込みやすいので、
Lサイズのほうがいいんじゃないかと思います。



追記 2012.12.29

7800系デュラエースのような、
ブレーキレバーごとシフトアッセンブリーが、
前へ動くタイプのSTIブラケットの場合、
ブレーキレバー前端がバーミッツにあたって、
ブレーキを引ききれないことがあるようです。
ハンドルのリーチや、
ブラケットのセッティング位置にもよるんでしょうけど。

ご参考までに。




2012/12/11(火) /  パーツ

舗装工事終了

ドロ砂利がいやなので、
ちょいと避けてましたが。
ヤビツ。

今日登ってみたら、
ちょうどロードローラーがトラックで下ろされていくところ。

舗装工事、終わってました。
これでまた快適ヤビツ。



でも、今日はめちゃくちゃ風が強かったですね。
ホントはおかわりいきたかったんですが、
下り、風に前輪が何回か持っていかれてかなりヤバイ感じだったのと、
周囲でノロウイルスおお流行りで、あまり体力を消耗したくない感じだったので、
そそくさと退散しました。

ノロウイルス、
全国的に流行してるようですので、お気をつけて。




2012/12/08(土) /  ツーリング

乙女峠+足柄峠

仕事が明けたので、ツーリング。

1号線箱根峠は2回やってるので、
今日は乙女峠のほうへ。

新機材。

赤いのは、バーミッツ、というやつ。

カッコ悪い、という人もいますが、
かわいい感じで、個人的にはお気に入り。
ゾウさんみたいですな。


まずは箱根湯本入り。

天気予報では、曇りだったんですが、突然の雨。

防寒用に持ってきたはずのレインウエアを着て、1号線登坂。
こんな形でレインウエアが役に立つなんて不本意ですな。
決して間違った使い方ではないんですけど。

雨はすぐにやみました。

宮の下を直進、138号・箱根裏街道を上がっていきます。
きれいな紅葉。


路面も乾いてきました。


思いのほかあっさりと乙女トンネル到着。

このルートいいですね。
トンネルも幅があって、走りやすいです。

トンネルを越えて、
富士山を眺めつつダウンヒル。
ところどころ路面が荒れていますが、
ダウンヒルも快適。

御殿場に入って、
県道78号・御殿場大井線で足柄峠を目指します。


静岡側は落ち葉がいっぱい。

登りだからいいですが、
下りだとちょっとイヤですね。

後半、結構斜度がきつくて、
疲れましたよ。
ヘロヘロになりつつ足柄峠、到着。


大井松田方向へ降りて行きます。
神奈川側は道がいいですね。
斜度はきつめですが。

神奈川側から登るのは、いいトレーニングになりそうです。

獲得標高1200m。
楽しい1日でした。




2012/12/01(土) /  ツーリング

- Page Top -

プロフィール

鬼頭莫宏(きとうもひろ)

Author:鬼頭莫宏(きとうもひろ)

最新記事

検索フォーム

カテゴリ

月別アーカイブ