fc2ブログ
パズルピースがこんなとこ

タイヤのバースト

こないだのこと、
ちょいと離れた峠をめざしてお出かけ。

まずは20kmほど走って、峠手前のコンビニへ。
この後、山の中を70kmほど走る予定なので、
補給しておきますよ。



で、おにぎりを食べつつ、
何気に自分のチャリを見ていたら、

なんとタイヤ、



カーカスが見えちゃってますよ。

これはかなりヤバい状態です。
ここからチューブがふくれて出てきちゃうと、
あっという間のバースト、パンクです。

ここで小石を踏んでもパンクします。

よく見ると、
タイヤのセンターがすり減って、断面が完全に台形になってます。
そりゃ、ゴムもはがれます。
ちゃんとマメにバイクチェックしていないと駄目ですね。
でも、まだ2000kmしか走ってないんですけど、このタイヤ。
全然気にしてませんでした。
しかしちょいと寿命が早いような。

前輪のタイヤは、まだほとんど減ってないので、
乗り方の問題もあるんですかね。

峠ツーリングはあきらめて、帰宅することに。

で、
ここで、手を抜いたのが運のつき。
どこでこうなったのかわかりませんが、
少しはこの状態で走っていたはずなので、
このままなんとか家へ帰れるんじゃ、
と思っちゃったんです。

少し空気圧を下げただけで、
他、何の対策もせず帰路へ。

10kmほどは行けましたが、
このまま無事に帰宅できるほどには自転車の神様は甘くはなく、
やっぱりバースト。
あっという間に後輪ぺしゃんこ。

周囲にはコンビニおろか、
なんかのお店も全くないようなところ。

コンビニでガムテープを買っておくか、
手を抜かず、そこで修理しておけば良かった、
と後悔してもあとの祭です。

スペアのチューブは1本持っていますが、
このままチューブ交換しても、
また同じことになるだけですから。

ゴミ袋輪行を考えて、
駅まで行ってみます。
次の電車が1時間後。

ボーとしてるのもつまらないので、
状況にあらがって、直すことにしました。

手持ちのものを思い出して、
スポーツようかんがあったので、
その包み紙を使うことにします。
まずスポーツようかんを食べて。

穴のあいたタイヤとチューブの間に、
ビニールの包み紙をはさみます。

ホントは、タイヤの切れはしか、ガムテープがあれば完璧なんですが、
ここのところ、気が緩んでいて、持ってませんでした。

なんとか修理完了。

なるべく、小さな石さえも踏まないように注意しつつ、
走行再開。

ウチまであと1kmほどのところ。
結局またパンク。
まあ、こんなテキトーな修理でここまで持ってくれただけでも感謝。
残りはチャリを押して帰りつきました。

もし、コンビニでカーカスが出ちゃってるのに気がつかずに、
山道へ突入してたらと思うとゾッとしますな。


でもこういう事態は、
タイヤがすり減っていなくても発生します。
変なものを踏んじゃって、
タイヤに裂け目が発生するとアウトです。

そういう場合用に、
こんな、


ボロタイヤを切ったものでパッチを作って携帯しておくと、
役に立ちます。
他のチャリには装備してるんですが、
アイオロスには用意してませんでした。
うかつでした。
650Cに乗ってるんだから、
もっと慎重に装備品を用意しなくちゃいけません。

運よく自転車屋さんがあったとしても、
タイヤ、まず手に入りませんからね。

もしタイヤパッチを持っていなければ、
ガムテープや、裂けに強いビニールや、
いざとなったらお札なんかも使えます。


帰宅後、
走り足りないので、
またぞろヤビツへ。
C50使用。







2012/10/31(水) /  ツーリング

パラダイスバード

オイラの尊敬する漫画家さんの一人、
佐藤明機(さとうあきとき)さんの新刊が出ています。

「パラダイスバード」



新刊が出るのは、実に15年ぶりだそうで。

過去の出版物を並べてみました。
5冊に見えますが、
実際は3作品です。


ウチ2冊は新装版なので。

一番奥にあるのは同人誌。
これを見た時は衝撃を受けました。
むかしむかし、学生時代の話です。

わかってもらえないと、少し悲しいですが、
以来、多大なる影響を受けています。
こんな風にはとてもじゃないけど描けませんけども。

どこからか適当に拝借してきたようなSFやファンタジーとは、
見ている世界が根本的に違う、
ニヤリとする本物感があります。

SFやファンタジーが好きなら、
こういう間口の広げ方もアリますよ。

是非。





2012/10/25(木) /  漫画

なんちゃって古賀志

自転車乗りに、
「今日は何の日か」と問えば、
そりゃまあ、宇都宮ジャパンカップてことになるわけですが、
スケジュール的にそうも言っていられない自分は、
古賀志(こがし)林道を夢見て、毎度のヤビツ。



自分、あんまり休日のヤビツには行かないようにしてるんですが、
仕事が明けたのでこのタイミングで。
さすが休日、人がいっぱい。
気候、天気もいいし。

で、名古木からタイム計測しつつ登頂。
登頂って言い方はおかしいのかな。
頂じゃないし。
登峠(ととうげ)?
ま、いいや。


最近、やっとこさ、春先のタイムに戻ってきました。
速い遅いはともかくとして、楽しく登れる感じです。
フジ55の前後で体調を崩して以来、
どうにも疲れが抜けず、
走れば走るほど遅くなっていくような暗澹たる状態でしたが、
そこから抜けました。

もともと暑いのはめちゃくちゃ苦手で、
夏は基本的にダメなんですけどね。
それだけでパフォーマンス、ガタ落ちです。
もともとたいしたパフォーマンスじゃありませんけども。

調子がよかったので調子に乗ってもう一本。
はい、登峠。


いやいやホント、楽しいです。

そーいや、ジャパンカップのチャレンジレース。
自分がむかーし出てた時は、
オープニングフリーランを経験していれば、それが出場資格になりましたが、
今はJCF登録が必要なんですね。

なんか残念。
臨時登録、という手もあるらしいですが。





2012/10/21(日) /  ツーリング

最近のチャリ徘徊

9月19日、ヤビツ。
菜ノ花台を過ぎたら雲の中。




9月24日、ヤビツを越えて宮ヶ瀬湖。
快晴。

初めて宮ヶ瀬ダムへ。
なかなか見どころの多い、いいところ。
遠く、地平線にビル群が見えたので、
六本木ヒルズかな?と思ってましたが、
あとから地図で確認したところ、
どうやらランドマークタワーのよう。

ひょー。




9月29日、宮ヶ瀬湖。
仲間6人と。
まずはいつものデイリーヤマザキに集合。

裏ヤビツを走っていきます。

今回の目的地はココ、オギノパン。
有名なところらしいです。教えてもらいました。

到着してみると、休日ということもあってか、
自転車乗りがいっぱい。
バイクスタンドまで用意されてますよ。

あんぱんのほかに、
揚げパン、フィッシュバーガー、ハムカツパンを完食。
帰りも大変ですからね。
食べます。

青いのは競輪のスプロケ入れ。
お財布として使用。

ヤビツに戻ってきたら、またも霧。

気をつけてダウンヒル。



10月1日、ヤビツ。夕方。

途中、菜ノ花台にカメラのおじさんがいっぱい。
ダイヤモンド富士、だったそうで。
でも暗くなると怖いので、
とっとと下山。






2012/10/02(火) /  ツーリング

- Page Top -

プロフィール

鬼頭莫宏(きとうもひろ)

Author:鬼頭莫宏(きとうもひろ)

最新記事

検索フォーム

カテゴリ

月別アーカイブ