シマノ鈴鹿終了。
自分が出たのは、2日目の「1時間サイクルマラソン」。
集団についていくとかそんなレベルじゃなくて、
もう、コース左端の一人旅。
先頭集団に3回ほど抜かれましたな。
結果、全体の7割くらいの位置でゴール。
ま、そんなもんでしょう。
平均速度が、29kmを少し超えるくらい。
ま、そんなもんでしょう。
うむ、遅いな~

今年は仲間内の落車ナシ。
無事これ名馬。
自分で言ってちゃダメかな。
また見てきました。
「また」ということは、2回目以上ということですね。
2回目です。
最近は環境的に、映画に行きにくくなったので、
これ以上、劇場で見られるかビミョーですが、
何とか、もう一回は行きたいところです。
とにかく、もう、あんぐり。
どうやったら、あの脚本を作ることができるのか、
本当にもうさっぱりわかりません。
神のみわざ、絶妙なバランス感、鋭利な刃の上を歩むが如く。
でもきっと興行的には、たいしたことにならないでしょう。
マテルのミニカーを買って、お布施することにします。
と思ったら、世間的には、結構、厳しい評価なんですね。
賛否まっぷたつ。
否定派の意見は、なるほどなあ、という感じ。
確かに、そのとおり。
この映画を見に行く時に、
何を期待しているかで評価がかなり変わりそうです。
ネタばれします。

今回のお話は、
メーター主役のスパイ物。
つまり、そういうことです。
マックイーンは脇役です。
まあ、宣伝でも言っているので、
ネタばれでもないですか。
この物語は、「カーズ」の正統的な続編の「カーズ2」ではなくて、
「カーズ」のサイドストーリー的な「カーズ2」です。
マックイーンのその後の物語を期待していた人には厳しいかな。
この話はカーズでやる必然性がない、というのも一理アリ。
でも、
「カーズ」は、マックイーンとメーターの物語であったので、
今回の主役がメーターであることは、
さほど違和感がありませんでした。
そして、スパイアクション物。
本来なら、「インクレディブル」とかでやるべきネタですが、
車自体がスパイ行為をすることによって、
スパイ物に欠かせないカーアクションに、
何のステップを踏む必要もなくダイレクトに入っていける、
その着想。
これは、カーズでこそやるべきネタだ、と思いました。
作り手側も、
如何にテーマが薄くなったとしても、
その魅力に抗しがたかったのかなぁ、と。
とにかく、カーアクション(?)がかっこいい。
本来、人がやるアクションまで車にやらせているわけなので、
ニヤリとするネタのオンパレード。
たしかに、
「死」に関しての話は、
ピクサー映画に期待するレベルが、
作り手側と観客でズレてきてるのかな、とは思います。
「インクレディブル」は、少し超えたかな、と思いましたし、
今回も「カーズ」でここまでやっていいのかな、と思いました。
だからこそ、
冒頭のキューブは、作り手側の意思表示だったんだと思います。
今回はここまでやりますよ、と。
子供向け、だからといって、
その世界から「死」を排除するのもおかしな気がするし、
「ニモ」のエンディングなんかを見るとわかるように、
ピクサーはもともとブラックなところをもつ制作集団ですし。
今回の「カーズ2」。
難しいテーマなんかは、バビュンと後方へ置き去って、
スピード感あふれる、映像の洪水に身をゆだねるのが吉、ですね。
大ネタのところに何箇所か、重大な突っ込みはありますが、無視。
それも後方へ置き去り。
個人的には、
パフュームとインディペンデンス級でオールオッケー。
まじめな評論、考察、無用。
こっちが文字通りの、本来の、
グリーンカーテンの副産物。

キュウリは7月中旬ごろから、収穫できるようになりました。
最近は株の寿命が尽きてきた感じ。
そろそろ、収穫もおしまいのようです。
1か月、楽しませてもらいました。

ゴーヤは、なぜだか成長が遅くて、
キュウリとは逆に最近やっと収穫開始。
またまた、なぜだか、色が濃くなりません。
苦味が少ないかな、と、なめてると大間違い。
きっちりとゴーヤしてました。

定番メニューでいただきます。
ここ数日、夏らしい天気が戻ってきて、
やっと、グリーンカーテン本来の機能を発揮してます。
グリーンカーテンの副産物としては、
キュウリとゴーヤのありがたい収穫がありますが、
もういっちょ、副産物。
多種多様な昆虫がやってくること。
ムシ嫌いな人には申し訳ない話ですが、
どこに何がいるか、探しているだけで、非常に楽しい時間を過ごせます。
仕事を忘れるので、かなりキケン。
近隣の畑に迷惑がかかるため、
ウリハムシとエビガラスズメなんかの青虫は駆除しちゃいますが、
そのほかはなるべく放置。
カメムシは悩むところですね。
よくやってくるのは、
チョウ、ハチ、テントウムシ、カゲロウ、
アリ、ガ、カマキリ、コガネムシ、カメムシ、クモ、
その他、ホントによくわからない虫たち。
そんな中から、ちょいと写真を撮ったやつ。

ミツバチ。
こいつらがいないと、キュウリとゴーヤが困っちゃいます。
感謝。

コメツキムシ。
いっぱいいます。
汁を吸ってるのかな~?
何を食べているのか不明。

オンブバッタ?
葉っぱを食べちゃいますが、まあ、放置。

アオドウガネ。
コガネムシは害虫らしいですが、まあ、こいつも放置。

カタツムリ。
なんか、ほほえましいですね。

珍客、サホコカゲロウ(オス)。
ちっちゃいんですよ。胴体部で1cmあるかないか。
びっくりする美しさ。
こういうのを見つけられるとうれしいですね。