消費税10%記念?
買い物ネタ 第2段。
ガスガン?エアガン?
まあいいや。
もともと自分にはガン属性が欠落していて
とりあえず知識として少しは知っておかなくちゃなぁ
という程度のアプローチなので
リムファイアさえ知らず
怒られたりしたわけですが。
ブローバックガスガンは撃っていて単純に面白いですよね。
数年ごとに思い出すと引きずり出して
段ボール相手に撃ってみたりする薄いお付き合いをしていたんですが
気がつけば所持してる2丁が
超ご老体。
20年前に買ったウエスタンアームズのガバと
18年前に買った東京マルイのG26。
使用頻度が極めて少ないので
いまだに問題なく撃ててはいるんですが
さすがにそろそろ、
安心して撃てるヤングなルーキーを
招聘しようということで
マルゼンのイングラムM11を購入。

消費税10%で。
しかしイングラム、
サプレッサーとロングマガジンが欲しくなりますね。
37年前
コンバットマガジン1982年の8月号で衝撃を受けて以来
刷り込まれた形だから逆らえません。
その本は大事に持っていたはずだったんですが
見つかりませんでした。
探さなくちゃ。
ではなく
行ったのは 河口湖飛行館 の方。

10年ぶりの 訪問。
その10年の間に、桜花が収容されていたり
一式陸攻の胴体前部が復元されていたり
今回の大目的

隼 Ⅰ 型の修復がほぼ完了していたりと
トピックス満載。
まじまじと眺めてきました、隼 Ⅰ 型。
ここは自動車館ともども 1年のウチ
夏の8月の 一か月間しか開館しません。
駆け込みセーフ。
今回は10年も空いちゃいましたが
毎年 行くべきなんだろうなぁ。
河口湖飛行館とはちがう博物館の話ですが
航空機関連の博物館に足を運ぶ際に
一読しておくべき名著。

是非。
帰りは 「くれちうどん」というお店へ。

Mt.富士ヒルクライムのサービス以外の 初 吉田うどん。
15年も 富士吉田へ行っているのにね。
讃岐うどん全盛の昨今、
なかなかにインパクトのある うどんです。
クセになる歯ごたえ。
食べごたえも十分。
コレで550円。
地元の人たちがいっぱい来てるわけです。
是非。
大満足の河口湖ドライブでした。
食ネタ第3弾
今回はお外の話。
最近、定期的に町田に行く用事があります。
それで思い出したのが
新百合に住んでいた頃に時々行っていたラーメン屋さん、
町田・雷文(らいもん)

最初期ラーメンブーム時の超有名店ですね。
行き初めのころは旧店舗でした。
久しぶりに行ってみたら安定の懐かしい味。
最近のラーメン屋さんにはなかなかない 安心する味です。
以来、町田に行く目的の一つになっています。
どちらかと言うと塩がきつめのスープ、
チャーシューもメンマも塩加減があまり安定せず
日によってかなりしょっぱくなるのが難点ですが、
ちょうどいい塩梅時のうまさは格別です。
ラーメンをすすっている間中、
幸せな気持ちになれます。
食ネタ連投。
ここのところ巷で話題のタマネギ酢を作っています。
でも、どうにも食べにくいんですよね。
2回目からはタマネギを水にさらしてから
酢に漬け込むようにしましたが
それでもタマネギ特有の辛みの刺激が残ります。
体にいいのはわかっていても
どうにも食べづらい一品。
辛さと酸っぱさのダブルパンチ。
それでふと浮かんだのが
こちらも巷で話題の干しブドウ酢。
タマネギ酢と干しブドウ酢、一緒にしちゃえばいんじゃね?
ということで、こんな。

ぐっと食べやすくなりました。
タマネギの辛さがさほど気にならなくなりました。
サラダぽい感じですね。
とはいえ酸っぱい点は消せてないので
こちらもなんとか もう少しマイルドな味にしたいなぁ。