なんだかちょいとヤビツ熱が戻ってきたワタクシです。
直近2週間で4本。
タイムは59分。
まずは55分切りが目標。

ボルダリングがプラトー状態、
体重増量気味、
すると勢いチャリに頼ることになる、ということですね。
3か月ぶりのヤビツ。
途中、一回登ろうとした日は風が強くてチャリが流され始めたので
安全のために断念。
今日は日が差すとそこそこ暑かったですが
基本薄曇りのチャリ日和。
チャリ乗りの人も今までで一番?というくらいに見ました。
どんなに抜かれても無理をせず
下向かなくて済むくらいのペースを守ってまったり登坂。
64分。
久しぶりにしては悪くないですね。
うまく疲労が抜けてたかな?

混んでいたのでいつものところには置かず。

品行方正バイクラック。
自分をパスしていく皆さんのチャリを見てつくづく痛感。
アイオロス、なかなかのクラッシックフレームですね。
3か月ちょっとぶり?

その前もかなり散漫的だったしで
もう全く足が回りません。
台風の影響で風も強かったし。
体が無理をすることを許容してくれない感じで
心肺も足もきつい所まで追い込める感じがせず
のんびりまったり上がっていきました。
結果、88分。
記録作っちゃいました。
自分はヤビツタイムを Excel で管理していてグラフ化してるんですが
今まで75分まで刻んでいた時間軸を90分まで拡張しました。
これ以上 拡張しなくて済むようにしないと。
はい、タイトルどおり。
ボルダリングジムが再開し
うれしくてボルダリング三昧していたらそんなことに。
もうそんな感じなのでムリせず上まで。
61分。
まあこんなもんでしょう。

今までのヤビツ最速タイムは
41’12”
246名古木(ながぬき)スタートで。
その頃は40分切りを目指していましたが
達成できずに終わりました。
ちょいと心残りですが
仕方がないですね。
前の記事でも書いてますが
これからはのんびりヤビツでいきます。
昨日、久しぶりにヤビツへ。
実に3カ月ぶりとか。

前の記事でも書いてますが右手中指の関節炎で
ブレーキをちゃんと握れるか不安があったことと、
そうこうしているうちに
「外出自粛」 「Stay Home」と
叫ばれる社会環境になったこと、
それでこんなに空いちゃいました。
まあ、ぶっちゃけ一番の原因は
ボルダリングを優先しすぎていたこと、
ですが。
さて、
そんなボルダリングを封じられている快晴の土曜日
この状況下でのヤビツの雰囲気を見に行きたかったので出撃。
ちょっとした言い訳。
コロナ禍下での自転車の外走りに関しては
様々な意見があって
集団走行、高運動強度を避ければ問題ない
という意見と
事故った時に医療に負担をかける可能性があるので
自粛するべき
という意見に
おおまかには2分されている気がします。
ヤビツ登り口に到着するまでは
下り時に事故のことがずっと気にかかっちゃって後悔してるかな?
と思っていましたが
上っているときは
当然そんなことを気にしている余裕などなく
下っているときは
安全マージンをかなり取ってみたら
とてもこれで事故を起こす感じがせず。
もちろん、何が起こるかわからない
というのが一寸先なので
100%安全とは言えないことは重々承知のうえでの発言ですが、
正直、
医療に対する負荷の件は
コーナーですぐ止まれるくらいの速度で下りていく分には
そう問題にすることもない気がしました。
チャリ乗りの人の数は例年のこの時期の7割くらい?
思ったよりもいるな、という感じ。
目に見えて変化を感じるのは
チームやグループがいないことですかね。

まあ、
まず医療のお世話になる可能性が低い、
と言ってみたところで
もちろん「Stay Home」の方が絶対に良い訳なので
基本、ローラー台生活を続けることにします。
でも、
「自分の肉体と精神の健康」と「Stay Home」を天秤にかけて
どうしてもガマンできなくなったら
ヤビツ行っちゃおう
という緩いスタンスでいきますよ。
今後もし
自転車のツーリングに関するガイドラインが
公的な場所から出されたら
それに従います。
今月はローラー台が久しぶりに大活躍。

まあ、指が痛くて実走に出かけられなかった、ということと
ご時世的に
実走して事故って医療リソースに負荷をかけるのはヨロシクない、
という理由から
ですね。
チャリに乗って20年
公道で事故ったのは、貰い事故の1回のみ
それも自前の処置で済んでいるので
まず病院行きの事故なんか起こさないだろう、と思うんですが
そういう時こそヤバい
という気もするので。
まあそのうち我慢できなくてちょろっとヤビツは行っちゃうかもしれません。
さてローラー台
イケイケだった あの頃は
3本で負荷装置つけて
ガシガシ回してましたが
今は固定化して負荷装置もナシの
ポタリングモード。
いいんですコレで。
もう一台、エリートの3本がありますが
あっちは固定化できないので
もう使うことはナイかなぁ。
思えばこのミノウラの3本ローラー
まもなく17年モノ。

よく使ってきました。
減価償却どころの話じゃないですね。
優秀。
ズイフトってナニ?
チャリ初めヤビツ初め。
気温は低めなれど日向は陽気も感じられる
ツーリング日和でした。

いつも通り、浅間(せんげん)神社へお参り。

ヤビツ登坂回数の記録。
2012年 72回
2013年 139回
2014年 131回
2015年 102回
2016年 22回
2017年 62回
2018年 130回
2019年 53回
結局、去年のヤビツ回数はさほどのびず。
特に10月の大雨以降、
なんだか足が遠く。
2016-2017年がガックリと少ないのはオンラインゲーのせいですが
今回の原因はボルダリング。
まあ、オンラインゲーに比べれば
全く問題にする必要のない置き換わりですが
「効く」部分が違うので
もう少しうまくやりくりしたいですね。
これから走り方もちょいと変えるつもりです。
これまではタイムを狙っていつも追い込み、って感じでしたが
そういう気持ちでいると
出撃前にプレッシャーでおなかが痛くなってくるので (マジで
やめることにしました。
サイクリング感覚で
「上にたどり着ければヨシ」
という気持ちで走ります。
今日もかなり ノンビリ。
ノンビリ上がるヤビツは楽しいですね。
いいヤビツ初めでした。
夏といえば、もうシマノ鈴鹿。
今年も行ってきました。
年々 貧脚化が進み
出られそうなレースを見つけるのが難しくなってきてる気もしますが
スズカサーキットは走ってて楽しいので参加しますよ。
初日は2時間エンデュランス・ソロ参加の仲間の応援。

2時間エンデュ、参加者いっぱい。
途中でかなり強い雨になっちゃいましたが
みなさん楽しそうでした。
こういう裾野の広いレースはいいですね。
みんなが楽しそう。
2時間エンデュランス、2日間やってもいいんじゃ?
さて日が変わって2日目、
1時間サイクルマラソン と 2周の部 に参加。
去年と一緒。
軽く雲の出ている絶好のチャリ日和。
1時間サイクルマラソンは
仲間全員が出走したので写真はナシ。
無事完走。
2周の部。
ホームストレートに戻ってくるところまでは
先頭集団についてましたが
そこで中切れ、
黄色/オレンジジャージが自分。

ブリッジかまして集団に追いつこうと
ホームストレートを必死に走りましたが
追いつけず、
残り1周は小集団で走行。
ゴール。

みんなガックリしてますね。
天気にも恵まれいいレースでした。
今年は開催日が学校の夏休み明け、
子どもの参加が少なかった気もしますが
気候的にはこのくらいの日程の方がいいのかな。
少し秋の気配の漂い始めたスズカサーキット、
堪能してきました。